創造性のヒントはそこら中に転がっている|アイディアに困ったときに使える方法

そこらで見かけるもの、ふと感じたことや気付いたことなど、アイディアの元はいくらでも転がっています。アイディアを出しては作ってみるというトレーニングを繰り返すことで、アイディアにできるものの幅が広がっていきます。
今回はアイディアを出せなくて困っている方や、アイディアの出し方に悩んでいる方に向けて、日常や身の周りからアイディアを得る方法について解説します。アイディアを出すことは常に悩ましいですが、自分の経験や体験、好み、価値観と紐づければ、発想を膨らませやすいです。
似たようなものを作ってみる
もう10年くらい前になりますが、テレビ東京で勇者ヨシヒコというドラクエのパロディのようなドラマをやっていたことがあります。ドラクエをやって育った私は、当時付き合っていた恋人から教えてもらって見るようになりました。
勇者ヨシヒコを見た私は、ドラクエにあったシーンにニヤニヤしつつ、どうしようもないギャグに爆笑したのでした。
しかしここで終わらず、たまにはRPGツクールをやってみようかと思ったのでした。私はRPGツクールを買うだけ買って、作りかけで放置するというありがちなことをやっていました。しかし勇者ヨシヒコを見て、下らないRPGを作りたくなってしまい、作りました。
でもクオリティはいけていないので公開していません。そのうちリメイクして公開しようかなと思いましたが、リメイクのために最新版のRPGツクールを買ったのに、面倒になって放置しています。ダメダメですね。
とはいえ何か他人の作品から影響を受けて考えてみるのはいいことだと考えています。クリエイティビティはインプットなくしてアウトプットなしです。色々インプットすれば、アウトプットの幅も広がります。
自分の経験・体験と紐づける
私は去年の9月にサイクリングがてら変わりもののおみくじを引きに行ってきました。海や山の景色を楽しみながらの1日かけてのサイクリングは楽しかったです。プチ旅行っていいですね。
鯛みくじやフグみくじという変わりもののおみくじを求めて葉山にある森戸大明神へ
その数か月後、たまたまYouTubeのFIRST TAKEで奥田民生氏のさすらいを聞きました。旅っていいなぁと感じてしまい、上記の森戸大明神へのサイクリングをネタに1曲作ってみました。
自分の体験と紐づけているため、アイディアも出しやすかったです。何をするか?の大枠は他人の作品からヒントを得て、具体的な中身は自分の経験・体験から持ってきました。
誰しも自分が経験・体験がある話題が出たら、語れることがいくらかあると思います。思い入れの強い経験・体験であれば、飲み会が終わるくらい語れるかもしれません。
よって自分の経験・体験と照らし合わせてみると、これならアイディアを沢山出せそうと思えることもあります。
昔行った〇〇という場所が良かったから、そこへ行く旅行プランを作ってみるとか、そこの特産品を販売してみる、そことコラボしてみるなど、経験・体験から何かしらの製品・サービスにつなげていける可能性もあります。
起業家の話でも、〇〇という体験で衝撃を受けたから起業したという話があります。最近シェアを伸ばしているSmartHRは、社会保険の手続きが面倒なので、楽になるツールを作ろうと思って作ったそうです。ダイヤモンドオンラインに記事が掲載されていたのですが、今は掲載が終了しているようです。これも自分の体験が元になっている例ですね。
自分のシチュエーションに当てはめてみる
最近リモートワークでBryan Adamsを聴いていました。18 Til I Die、つまり死ぬまで18歳という曲があるのですが、サビでEighteen Til I Dieと繰り返すのです。聴いていて爽快感を感じてしまいました。
そういえば一昔前は自称18歳なんて人もいた気がします。私の場合は酒を飲むために自称20歳にした方がいいんじゃないかとも思ってしまいます。
しかし年齢なんて気にせずいくつになっても新しいことを始めて、ド素人を味わって笑われていたいものです。守りに入ったら精神的に老けそうです。新しいことを学び続けることも、いくつになってもしたいものです。
そう思って生きているので、死ぬまで18歳という曲は響くものがありますね。死ぬまで18歳とか20歳でいることは不老不死が実現しない限りは無理ですが(VRの世界なら見た目だけ可能ですね)、若い気持ちを持ち続けたくはありますね。
このように自分と価値観が合う作品から考えたり感じたりしてヒントを得るのも手です。この曲を聴いて、永遠の20歳をテーマにした曲を作りたくなりました。
終わりに
以上のように、面白いとか自分の経験・体験にも似ているものがある、価値観が自分と合うという場合は、同じテーマで自分ならどういうものを作るか考えたり、参考にして取り入れてみたりするとアウトプットを増やせます。
何度もいいますが、クリエイティビティはインプットなくしてアウトプットなしです。インプットになりそうかどうか考えて試してみるのもいいです。自分と紐づく要素があれば使える可能性が高まります。