Category: ビジネス知識

BigInunekoの知識を基に、初心者でも分かりやすいように解説するWeb講義です。
初心者のハードルを下げることに力点をおいており、演習問題も用意しています。

【例付き】残業しないプロジェクトマネージャーが教えるWBSの作り方

仕事でWBSを作る機会は多いです。そもそもやるべき作業をしっかりと洗い出せなければ、トラブルが発生してしまいます。この記事ではWBSとは何かから始まって、私がWBSは重要だと考える理由や、私が意識しているWBSの作り方のコツなどについて解説します。WBSを上手く作れるようになれば、残業もスケジュール遅延も減らせます。

認識違いで悩む方へ|仕事を上手く進めるコミュニケーション術を解説

仕事において認識違いはよく起きることです。そして認識違いによって手戻りが発生します。できるだけ認識違いを防ぐことが仕事を上手く進めるコツですが、それを上手くできる人ばかりではないです。今回は仕事において認識違いで悩んでいる方、特に次のような方向けに、私が長年に渡ってマネジメントをやってきた経験を基に解説します。

指示待ち部下に悩む方へ|マネジメントのプロが教える部下を主体的に変える方法

部下が指示待ちという悩みはよく聞きます。しかし部下が指示待ちになる理由は存在しますし、部下に主体的に動いてもらう方法も存在します。私自身が長年マネジメントに携わってきた経験から、それらについて書きます。部下が指示待ちで言われなきゃ何もしてくれないと悩む経営者や管理職の方の参考になれば幸いです。

企業の急成長には「歪み」が伴う!5つのリスクと対策を解説

急成長している企業を見ると凄い!と感じますし、そういう企業に入れたらドンドン仕事の内容もポジションも上がっていくことを期待できます。しかしそういう華やかに見える企業には歪みが伴います。急成長には良い面と悪い面があるのです。企業の急成長に伴う歪みとその対策について書きます。

ベンチャー出身者が語る!中小企業の強みを活かした経営

私が中小企業や零細ベンチャーに勤めた経験や、プロボノで中小企業の支援をやっている経験、大企業のプロジェクトに参加した経験から、中小企業の強みを活かした経営について書きます。テーマはスピード感、顧客対応、人材育成です。起業を考えている方、中小企業の経営者・管理職の方などの参考になれば幸いです。

ビジネスを育てるの感想|スモールビジネスや起業に興味がある方におススメ

起業を考えている人、起業に興味がある人、中小企業の経営者、中小企業の支援をしている人(コンサルなど)におススメのスモールビジネスの本を紹介します。私自身が起業に興味があり、中小ベンチャー出身であり、プロボノで中小企業の支援をしているため、面白く読めました。是非読んでみてください。

図解することのメリット5選!図解はとても有効なので身に付けて仕事力アップにつなげよう

図解が苦手な人は少なくない印象ですが、文章や会話だけだと伝わらないことも沢山あります。そこで私は図解をよく使います。今回は図解のメリットを5つ挙げます。いずれも私が仕事やプロボノで有効だと感じていることです。また練習方法について解説します。あなたも是非図解を身に付けてみてください。

私がiiyamaのパソコンを長年に渡り使い続ける5つの理由

私はパソコンを買うときは、いつもパソコン工房でiiyamaのパソコンを買っています。毎回いろんな専門店を比べて、結局iiyamaに落ち着いています。今回は私が長年iiyamaのパソコンを使い続ける理由について書いてみました。書き出してみたら理由は5つありました。主な理由はコスパとBTOです。

顧客満足度を上げる!今日からできる方法を具体例で解説

当然ながら企業は顧客なくして成り立ちません。顧客がいなければ収益を得られないからです。それで顧客満足度はとても重要なものです。今回は顧客満足度を上げる方法とその具体例について考えてみます。一般的に言われることだけでなく、私が実際にやって結果を出したことも解説します。顧客満足度で悩む方の参考になれば幸いです。

トヨタ生産方式の基本をわかりやすく解説!かんばん方式の図解付き

トヨタ生産方式は世界中に知られた日本初のマネジメント手法です。マネジメントを学ぶ方が勉強していることが多いですし、昨今普及しているアジャイルにも取り入れられています。今回はトヨタ生産方式の考え方ややり方、メリットなどについて解説します。そしてジャストインタイムの実現において、特に重要なかんばん方式について解説します。

働きやすい職場環境とは?マネジメントのプロが作り方も併せて解説

できることなら働きやすい職場で働きたいですよね?働きやすい職場と働きづらい職場でストレスは劇的に違ってきます。私は転職経験が多いのでそれを実感しています。今回は私自身が転職経験が多いことと、長年マネジメントに携わっきた経験から、働きやすい職場環境とはどういうものか、作るにはどうすればいいかについて考えてみました。

【図解付き】ティール組織とは?マネジメントのプロが特徴と導入方法を解説

今回はティール組織についてまとめつつ、ティール組織のやり方をチームに導入する方法について考えてみます。私自身、長年に渡りマネジメントに携わり、転職経験も多く、自由と裁量を重視する会社にいた期間も長いです。そんな経験も含めてティール組織と、そのやり方を導入する方法について書いてみます。

心理的安全性を確保してコミュニケーションを活発にしよう

今回は心理的安全性を活かすために、心理的安全性を確保する方法と、それによりコミュニケーションを活発にする効果について解説します。心理的安全性が高い職場は自由と裁量があって働きやすいですし、心理的安全性が低い職場はブラックで説教も残業も多くて働きづらいです。心理的安全性を活用していいチームを作りましょう。

ダメ上司は細かい、部下を育てられない、部下を守らない

ダメ上司に対する不満は少なくないでしょう。その中でも私がこの上司はダメだと感じた人がやっていたことを挙げます。細かい、部下を育てられない、部下を守らないの3つです。その後で私ができると感じている上司や、私自身がやっていることを解説します。こうすることで上司の仕事や目指すところが解ると考えています。

いつも不機嫌で怖い上司はダメな上司だ!その理由を解説

いつも不機嫌で怖い上司っていますよね。私も当たったことがあります。そんな上司は説教も残業も多くてとても非効率です。一方で残業せずに成果を出せる上司は機嫌がよくて他人に配慮できる人が多いです。今回は不機嫌で怖い上司がダメな上司である理由と、仕事ができる上司すなわち残業せずに成果を出せる上司が心掛けていることを解説します。

うるさくてしつこい上司は仕事ができない理由を解説

うるさい上司とかしつこい上司っていますよね。この手の上司は残業も説教も多いからたちが悪いです。一方で仕事を定時までに終わらせて、顧客からの評価が高い上司は、うるさくもしつこくもないという特徴があります。今回はうるさくてしつこい上司は仕事ができない理由について考えてみます。そして仕事ができる上司のやり方を比べてみます。

モチベーションを下げるできない上司あるあるとできる上司のやり方を解説

上司ガチャなどという言葉があるように、上司次第で働きやすさやモチベーションは大きく変わります。しかし残念ながら上司もピンキリです。全ての上司が優秀でも人格者でもないのです。今回はモチベーションを下げる上司、すなわち管理職として仕事ができない上司と、できる上司のやり方をそれぞれ解説します。

すぐ怒るブラック上司はモチベーションを下げる理由を解説

マネジメントを学ぶと、怒って言うことを聞かせるのは間違いだと解ります。怒ってやらせる上司はブラック上司であると同時に、マネジメント力がないのです。今回はすぐ怒るようなブラックな上司は、マネジメントに問題があってモチベーションを下げている理由を解説します。そしてモチベーションが上がる上司のやり方を解説します。

心理的安全性の高い職場の特徴と高める方法を実体験から解説

今回は心理的安全性とは何かについて解説した後、私が今まで所属したことがある職場の中で、心理的安全性が高いと感じた職場の特徴を解説します。その後で私がマネジメントする際に、心理的安全性を高めるために意識していることを解説します。従業員エンゲージメントや従業員のパフォーマンスが重要視するなら、とても効果的な概念です。

サービスプロフィットチェーンを企業の事例でわかりやすく解説

従業員満足度が高い方が、従業員はいい仕事をします。それによって顧客満足度が高まります。そのため従業員満足度を高めることで顧客満足度を高めるというサービスプロフィットチェーンと呼ばれるフレームワークが存在します。今回はサービスプロフィットチェーンについて、実在の企業の例と合わせて解説します。