マネジメントの定義とマネージャーの役割を理解しよう

最終更新日

マネジメントの定義とマネージャーの役割

マネジメント講座の記念すべき第1回目は、マネジメントとは何か?とマネージャーの役割です。マネジメントは日本語にすると管理です。あまりに広くとらえられる言葉です。

それでは順にマネジメントの定義マネージャーの役割について解説していきます。

マネジメントの定義は何とか上手くやっていくこと

英語でのマネジメントの定義は何とか上手くやっていくことだそうです。これは色々な本に書かれています。なんともザックリしていてふわふわしている言葉ですよね。

またマネジメントは経営と管理の2種類どちらにも使われます。何とか上手くやっていくことが定義ですので、経営でも部署やプロジェクトの管理でも使えるのだと私は考えています。

つまりマネジメントとは、会社や部署、プロジェクトなどを何とか上手く運営していくことなのです。この表現から言えることは、マネジメントが担当する範囲は広いということです。上手く運営するために必要なことはすべて含むと捉えられますし、上手く運営するためにやらなければいけないことは山のようにあります。

マネジメントの定義
マネジメントとは何とか上手くやっていくことと言われています。つまり会社や部署、プロジェクトなどを何とか上手く運営していくことなのです。

経営者や管理職がいる理由

会社には作ったり売ったりする以外の管理活動が必要

会社や部署を上手く運営するためには、運営について考えたり実行したりする人が必要です。作ったり売ったりする人だけでなく、下記のようなことを考える人も必要です。

  • 何を作るか?
  • どうやって作るか?
  • どれくらい作るか?
  • いくらで作るか?(コストの話)
  • どんな人に売るか?
  • どうやって売るか?
  • いくらで売るか?(価格の話)
  • いくらかけて売るか?(コストの話)

上記はよくある例であり、考えればもっとあるでしょう。そして上記のことに加えて儲かるかどうかを考え、実行した結果として儲かったかどうかを把握する必要があります。利益が出なければ会社を継続できませんから。

これらのことを全社で担当するのが経営者(いわゆる取締役)であり、部署で担当するのが管理職です。作ったり売ったりしながらこういうことも考え、結果も計測していくのは大変です。そこで専任の担当者を置くわけです。それが経営者や管理職などのマネージャーという立場の人たちです。

運営役と実行部隊がいる
会社や部署、プロジェクトを運営するには、作ったり売ったりするだけでなく、何を作るか?や何を売るか?などの計画も必要です。

稼ぐ人と運営する人を分けるために経営者や管理職がいる

別の見方をすると、運営のことは会社や事業のことをよく知っている人に任せて、みんなは作ることや売ることに専念できるよう役割分担した方が効率的ということでもあります。

同時に運営を行う人は経営者なら会社全体に、管理職なら担当部署全体に責任を負います。最終責任を取る人を明示するために経営者や管理職がいるということでもあります。

現実的には権力の明示や出世欲を煽るために管理職のポジションが存在しているケースもあります。昭和くらいの時代にはその方が一般的だったでしょう。

しかし経営者や管理職は権力のためにあるとか、権力があるから偉いと考えてはいけません。そう考える人は少なからずいるでしょう。しかしそんな考え方はブラック企業と同じです。

昨今はプレイングマネージャーが増えている

しかし昨今は人手不足やコストダウン、効率化などによりプレイングマネージャーが増えています。上記のような運営のための活動をしながら、作ったり売ったりする人が増えているということです。

あなたがもし管理職やプロジェクト・マネージャーになったばかりであれば、よほど大きな部署・プロジェクトでなければ、プレイングマネージャーとして活動する必要があるでしょう。おそらく多くの理由は人手が足りないからです。

この場合は作ることや売ることに専念しすぎて、運営を上手くやることがおろそかになってしまうということがないように気を付ける必要があります。自分がやることととメンバーにやってもらうことを明確に分ける必要があります。

現実にプレイングマネージャーは増えていくのが世の中の流れです。マネージャーの役割を理解しつつ、運営と作る・売るなどの実務のバランスを取っていく必要があります。

チーム内でのマネージャーの役割

マネジメントの定義、経営者や管理職の役割と解説しました。続いてマネージャーの役割をチーム内とチーム外という観点から見て見ましょう。実はこの観点で大きく異なるのです。

まずはチーム内でのマネージャーの役割について解説します。

チーム内でのマネージャーの役割は、メンバーを活かしてチームの目的を達成することです。決して偉ぶったり権力に浸ったりすることではありません(今時そんなものを求めたい人は少ないでしょうけど)。

メンバーを活かすためにはモチベーションの維持・向上、育成、適材適所の役割分担が必要になります。またゴールの共有とゴールに向かう道筋の提示も必要になります。ゴールやゴールに向かう道筋とはいわゆる計画のことを指しています。

何のためにやらされるのか解らなくてはモチベーションは上がりません。よって仕事をやらせるではなく、一緒にゴールに向か仲間という意識が必要になります。

以上についてはいずれも書籍が沢山出回っています。勉強しようと思えば教材はいくらでもあるということです。気になるところから書籍を買って読んでみてください。

チーム内でのマネージャーの役割
チーム内でのマネージャーの役割は、モチベーションの維持・向上や育成、適材適所の役割分担、ゴールの共有とそこまでの道筋の提示などです。

チーム外でのマネージャーの役割

続いてチーム外でのマネージャーの役割について解説します。チーム外でのマネージャーの役割は、自身が窓口となって関係各社(ステークホルダーとも呼ぶ)と調整や交渉を行うことです。

仕事を進めていく上では部署や会社を越えての協力が必要です。生産と調達、生産と営業などは部署間での協力が必要ないい例です。また下請けや仕入れ先、顧客などとの協力も欠かせません。他部署や他社との窓口はマネージャーの役割です。ときには交渉は発生することもあります。

メンバー相手でも同様ですが、他部署や他社に対しても仕事だからやれという態度を取ってはいけません。他部署や他社と協力関係を築き、継続的に協力してもらうことが重要です。

メンバーの頃の仕事は役割分担されたものなので一人でもできます。しかしマネージャーの仕事は多くの関係者が協力して初めて成り立つものです。協力してもらうことこそが重要と覚えておいてください。

チーム外でのマネージャーの役割
チーム外でのマネージャーの役割は、他部署や下請け、仕入先、顧客など関係各者と調整・交渉を行うことです。関係各者との協力が大事です。

終わりに

今回はマネジメントとは何か?そしてマネジメントの役割とマネージャーの役割について解説しました。どんな本にもありそうな導入の話ですが、マネジメントの仕事を少しでも理解していただけたらと思います。

シェアする