キャリアがない30代のために|スキルも実績もコネもなかった私がやったこと

私は30歳手前まで就職浪人していました。そのため30歳になっても新人に毛が生えた程度の経験しかなかったです。
社内でも経験がないからやりたいことをやらせてもらえず、かといって転職しようとしても年齢に対する経験年数を理由に不合格になりました。
そんな私ですが、無事に30代前半で顧客折衝やマネジメントなどを経験でき、30代半ばで当時の東証一部上場企業に転職できました。
この記事では30代になってもキャリアがない、すなわちスキルも実績も今一と感じている方のために、30代で私がスキルアップのために取り組んでみたことを書きます。
30代からでもキャリアを挽回したい方の参考になれば幸いです。
キャリアがない状態とは
年齢に対する経験年数やスキルがない
キャリアがない状態とは一般的には年齢に対する経験年数やスキルがない状態を指します。
このような状態になると、企業は派遣やパート、アルバイトなどの時間給の非正規雇用でしか採用してくれません。
正社員や契約社員で採用されることは絶望的で、採用してくれる会社は辞める人が後を絶たないようなブラック企業くらいしかありません。
かつての私もそうでしたが、どこもかしこも不合格理由は「年齢に対する経験年数が足りない」でした。何十社と受けて、そのすべてがこういう理由で不合格になりました。
この記事を読んでいる方は同じような思いをしたことがあるかもしれません。
かつての私の状態
私は出来が悪すぎて高校に行けませんでした。その上、就職浪人もしてしまいました。
さらにはどこの会社に行っても人間関係のトラブルが尽きず、いつも問題児扱いされて評価を下げられました。クビになったこともあります。
そんな状態で30歳目前になってしまいました。当然ながらスキルも実績もコネもお金もなかったです。もはや人生詰んだと言う状態でした。
どこを受けても年齢に対する経験年数やスキルがないという理由で不合格になりました。
一般的に30代に求められること
30代のスキル感や役割
一般的に30代に求められていることは、現場の主力として働くことです。
管理職の少ない指示の下で、自分でもある程度は判断して仕事を進められることと、20代の若手を教育することが主に求められている役割です。
チームリーダーやプロジェクトリーダーを任されることもあるでしょう。
この社会は新卒主義ですので、30代ともなれば新卒から数えて10~20年は経っている計算です。
つまり10~20年の実務経験がある前提と社会が考えていますので、十分に習熟した即戦力人材ということになります。
30代が仕事を探す際に求められるスキル感
ここで気を付けなければいけないことは、この社会は新卒中心ですので、中途採用は新卒からやっていることを前提としていることです。空白期間があると大きく減点されてしまうのです。
またこの社会は年齢で横並びに考える社会です。年齢が30歳なら、新卒から8~12年(最終学歴による)やっていることを前提としてこれくらいの仕事ができて欲しいなどです。
年齢が同じなら新卒からやっている人の方が経験年数が多いからいいという話です。そういう人の方が採用されます。
それゆえキャリアに空白期間があるなどで、30代になってもキャリアがないと採用してもらえないという苦労が出てきます。
挽回のためのキャリア計画
社会が求める年齢と経験やスキルの関係を解説したところで、キャリアで遅れてしまった方が挽回するための方法を解説していきます。
即戦力とみなされる職歴を作る
採用試験に通るためには即戦力とみなされる職歴が必要です。
結局のところ、採用試験とは経歴を見てどれくらいの仕事ができそうかを判断するものです。書類選考は経歴だけで判断し、面接では経歴と意欲や自社の文化との適合性を見ます。
採用担当者がやることがこういうことなのです。
ここでもし、経験年数が10年もあって、自社特有のルールを少し教えれば仕事できそうな人が応募してきたことを想像してください。
今はどこの会社も人手不足なので、即戦力といえそうな経験豊富な人が応募してきたら、是非とも採用したいと思うでしょう。ただしよほど相性が悪い人でなければという条件付きですが。
つまりこれくらいの実務経験があれば即戦力だなと思ってもらえるライン、すなわちおおむね8~10年程度を目指します。そうすれば選択肢が一気に増えます。
身に付ける経験・スキルを選ぶ
まずは身に付ける経験やスキルを選びましょう。
実務経験が多少はある場合
現時点で実務経験が少しでもある場合(非正規雇用での実務経験でもいいです)、それを洗い出しましょう。
そしてそれを伸ばします。例えば事務系でWord、Excelを使ってきた方ならマクロやAccessもできるようになるなどです。
職種をコロコロ変えると不利になるので、特定職種内でできることを増やすのがよいです。
特におススメしたいのが、職種内でできる人が少ないスキルを身に付けることです。事務系ならマクロやAccessなどでしょう。
ご自身の職種で、これを持ってる人は珍しいというスキルを探してみてください。想像つかないなら書店で資格コーナーに行ったり、ChatGPTやGeminiなどの生成AIに聞いたりしてみてください。
もう1つ言っておきたいことがあります。上流工程やマネジメントの経験は価値が高いということです。例えば企画や要件定義、プロセス作成などをお手伝いレベルでいいからやるなどです。
あるいは小さなチーム、それこそ20代が1~2人だけ下に付いているチームのリーダーをやるのもいいです。大変ですが、リーダー経験を職歴に書けると評価が高くなります。
実務経験がない場合
30代から未経験でやらせてもらえる仕事となると、IT系でインフラエンジニアか、介護、運送会社のドライバー、タクシーのドライバー、警備員などくらいしかありません。
最近はIT、介護、ドライバーの人手不足が激しいです。しかしIT系は30歳くらいまでなら未経験からプログラマーになれますが、30歳を過ぎるとインフラエンジニアでないと難しいです。
実務未経験の場合は資格を取るのも手です。未経験者が2人応募してきて、片方はただやりたいとしか言わない、もう片方はやりたい上に資格を取ってきましたと言ったら、どちらを採用しますか?
後者の方がやる気があっていいですよね。
よって実務経験がない場合は、人手不足業界で資格を武器にやっていくしか採用される方法がないです。まずはやらせてもらえる仕事で実務経験を積んでから、キャリアの方向性を考える方がよいです。
速く経験を積めるルートを探す
大手企業を受けても負け戦
身に付ける経験やスキルが決まったら、次はそれを積める会社を探します。
現在お勤めの会社で今よりスキルアップするチャンスがあるなら、転職する必要はありません。
現在お勤めの会社がそうでない、あるいは現在は失業中の場合、求人を探さなければいけません。
その際に注意することは大手企業を受けないことです。誰もが大手に入りたがって、大手ばかり受けてしまうかもしれません。しかしそれゆえに大手は競争が激しいです。
大手には経歴が豪華な人が沢山応募してきます。それこそ難関大学を出て新卒で名だたる大企業に入ったような人がゴロゴロと応募してきます。30代でキャリアがない人は絶望的に不利です。
中小企業で元請けか自社製品・自社サービスの会社を探す
私がおススメしたいのは、中小企業だけど元請けか自社製品・自社サービスの会社です。
理由は下請けの会社と違って残業をコントロールしやすく、上流工程から手掛けている可能性が高いからです。無理のない残業時間で付加価値が高い経験を積めるチャンスがあるということです。
また中小企業は不人気ですので、応募してくる人が少なく、人手不足です。それゆえに採用のハードルを下げざるを得ないのです。
よってこのような会社に入って、先輩から教われることはドンドン教わります。また手を挙げてやらせてもらえることがあれば、できるだけやってみましょう。失敗してもいい経験になります。
なおブラック企業に入ってしまわないかという心配もあるかもしれません。働き方や会社の選び方に関する記事もこのブログにはありますので、読んでみてください。
https://www.midknowledge-workshop.com/archives/category/lecture/workstyle
私が実際にやったことは小さなベンチャーに入ること
私が30代になっても経験もスキルもなくて入った会社は、私を入れても6人しかいないベンチャーでした。
でも元請けで自社製品も持っていて、技術は高かったです。先輩にビシバシとダメ出しされながら、上流工程やマネジメントの経験も積めました。
そしてこんな小さな会社での顧客折衝やマネジメントの経験が評価されて、当時の東証一部上場企業に転職できました。
自己研鑽を惜しまずやる
ローコストで学ぶ方法はいくらでもある
大事なことは日頃の自己研鑽です。ただ会社に通って与えられた仕事をこなしているだけで大丈夫な人は、新卒で正社員として就職して、キャリアに空白期間ができずにやってこれた人だけです。
キャリアに空白期間があるとか非正規雇用でやってきてしまった人は、それを挽回すべく自己研鑽が必要です。
しかし幸いにも現代はブログや動画などで無料の教材が揃っています。ローコストで勉強できる時代になったのです。
このブログでも仕事で使える知識を色々と書いています。是非読んでみてください。
https://www.midknowledge-workshop.com/archives/category/lecture/management
https://www.midknowledge-workshop.com/archives/category/lecture/accounting
もちろん現在でも書籍はベストな勉強方法です。安く多くの知識が手に入るのは書籍であり、ブログや動画が充実しても、これらの内容は断片的で書籍に遠く及びません。
スクールに通うと高いので、まずは読書習慣を付けることが私が最もおススメしたいことです。
私も就職浪人中に仕事選びのヒントが欲しくて本を読み漁ったことから、読書習慣ができました。そして習慣化したゆえに読書による知識獲得がずっと続いています。
ちなみに書籍は新品でなくても、BOOK OFFで中古で買ってもいいです。ただし望む本が確実に欲しいなら新品で買いましょう。中古だとあるかどうか解らないので。
お金がないうちはBOOK OFFに通って中古の本を買い漁ってもいいでしょう。私もよくやりました。
人間は勉強すれば伸びる可能性を持っている
私は人間は勉強すれば誰でもある程度はできるようになると信じています。世の中には生まれ持った才能や家柄が大事という意見が根強いですが、後天的に伸ばす余地は十分にあります。
もちろん誰でも勉強すれば東大に入れるわけではないですし、医者になれるわけでもないです。さすがにそれはレベルが高すぎます。とはいえ平均より上なら難しくないです。
例えば三国志には呂蒙という呉の武将が出てきます。この呂蒙という人物は最初は武勇一辺倒の猛将でした。
ところが呉の君主である孫権から「学問は大事だからちゃんとやった方がいいぞ」と言われ、真面目に勉強するようになりました。そして知勇兼備の武将として活躍するようになりました。
研究によると学力と読書量には相関関係があるそうです。つまり読書量が多いほど論理思考や文章の読み書きが上手くなり、自分を知的に見せることもできます。
https://www.recruit-ms.co.jp/issue/interview/0000000387
論理思考が強くなれば面接で知的な印象を与えられます。文章の読み書きが上手くなれば、職務経歴書で上手いアピールを書けます。採用試験にも通りやすくなるのです。
読書で知力を鍛える効果は大きいです。
続けることこそ大事
継続は力なり
どこでも聞くような話だと思いますが、やはり継続は力なりです。
社会人のキャリアは短距離走ではなくマラソンです。一発大きく当てても続かなければ終わりです。流行ったのに見かけなくなった芸能人を想像すれば解ると思います。
よって地味でも堅実に長くそこそこの結果を出し続けることと、毎日(難しいなら毎週)少しずつでも学び続けることが大事です。
無理なペースは続かない
継続は力なりと言っても、無理なペースでは続けられません。無理のないペースで、ちゃんと休みも取りながら続けましょう。
そしてキャリアで遅れていることは事実としても、無理して毎日3時間も勉強したら潰れてしまいます。
前進すること、潰れないようにペースを抑えたり休んだりすることを意識して、長く続けていきましょう。
終わりに
今回は私自身が30代になっても、年齢に対する経験年数で不合格にされまくった経験と、それを挽回するためにやってみたことを基に記事を書きました。
新卒主義かつ減点主義のこの社会で、少しでもキャリアに空白期間ができてしまうと、挽回は困難です。
それでも私は何とか生き残れています。そのためにやったことの中で有効だったことや注意点を今回の記事で書きました。
あなたも頑張れば可能性はあるはずです。開花する機会を得られなかっただけです。地道に長く自己研鑽に励むことで開花させていってください。