Category: 講義

BigInunekoの知識を基に、初心者でも分かりやすいように解説するWeb講義です。
初心者のハードルを下げることに力点をおいており、演習問題も用意しています。

認識違いで悩む方へ|仕事を上手く進めるコミュニケーション術を解説

仕事において認識違いはよく起きることです。そして認識違いによって手戻りが発生します。できるだけ認識違いを防ぐことが仕事を上手く進めるコツですが、それを上手くできる人ばかりではないです。今回は仕事において認識違いで悩んでいる方、特に次のような方向けに、私が長年に渡ってマネジメントをやってきた経験を基に解説します。

指示待ち部下に悩む方へ|マネジメントのプロが教える部下を主体的に変える方法

部下が指示待ちという悩みはよく聞きます。しかし部下が指示待ちになる理由は存在しますし、部下に主体的に動いてもらう方法も存在します。私自身が長年マネジメントに携わってきた経験から、それらについて書きます。部下が指示待ちで言われなきゃ何もしてくれないと悩む経営者や管理職の方の参考になれば幸いです。

自分の存在価値が解らないという人のために否定されまくって悩んだ体験から語る

自分の存在価値ってなんだろう?そんな悩みを抱えている方のために、私が否定されまくって悩んだ体験や本を読み漁っては考えて書き出したことを解説します。悩む理由を探す方法、人の役に立っている理由、自己肯定感の高め方などを解説します。少しでもあなたの苦しさが減ったり、あなたが進む方向が見えたりしたら幸いです。

これからの経営戦略にはデザイン経営が必要だ!その理由と効果を成功企業と併せて解説

これからの時代の経営戦略にはデザインの力が重要です。同時に日本企業が欧米企業に対して弱いのもブランド力とデザインです。この記事ではデザイン経営とは何か、経営戦略にデザイン経営が必要な理由とデザイン経営の効果、成功企業の例などを解説します。デザインを学ぶ方、経営戦略や製品・サービスの開発で悩む方の参考になれば幸いです。

もう悩まない!「アイディアがでない」を解消し発想力を上げる秘訣

顧客企業の課題解決を仕事とし、アマチュアクリエイターとしても活動している経験を活かして、アイディアの出し方を解説します。アイディアを出すのに必要な要素はセンスのような生まれ持った才能ではありません。ビジネスパーソンのみなさんがいいアイディアが出て仕事が上手く行くことを手助けできればと思います。

ブランディングデザインはこれからの時代の経営にとって重要だ

ブランディングとマーケティングの違い、ブランディングデザインでやること、ブランディングデザインがこれからの時代の経営に重要な理由を解説します。ブランディングやブランディングデザインに興味がある方、経営戦略で悩んでいる方の参考になれば幸いです。ブランドの力はとても強力なので活用していきましょう。

企業の急成長には「歪み」が伴う!5つのリスクと対策を解説

急成長している企業を見ると凄い!と感じますし、そういう企業に入れたらドンドン仕事の内容もポジションも上がっていくことを期待できます。しかしそういう華やかに見える企業には歪みが伴います。急成長には良い面と悪い面があるのです。企業の急成長に伴う歪みとその対策について書きます。

ベンチャー出身者が語る!中小企業の強みを活かした経営

私が中小企業や零細ベンチャーに勤めた経験や、プロボノで中小企業の支援をやっている経験、大企業のプロジェクトに参加した経験から、中小企業の強みを活かした経営について書きます。テーマはスピード感、顧客対応、人材育成です。起業を考えている方、中小企業の経営者・管理職の方などの参考になれば幸いです。

ビジネスを育てるの感想|スモールビジネスや起業に興味がある方におススメ

起業を考えている人、起業に興味がある人、中小企業の経営者、中小企業の支援をしている人(コンサルなど)におススメのスモールビジネスの本を紹介します。私自身が起業に興味があり、中小ベンチャー出身であり、プロボノで中小企業の支援をしているため、面白く読めました。是非読んでみてください。

図解することのメリット5選!図解はとても有効なので身に付けて仕事力アップにつなげよう

図解が苦手な人は少なくない印象ですが、文章や会話だけだと伝わらないことも沢山あります。そこで私は図解をよく使います。今回は図解のメリットを5つ挙げます。いずれも私が仕事やプロボノで有効だと感じていることです。また練習方法について解説します。あなたも是非図解を身に付けてみてください。

私がiiyamaのパソコンを長年に渡り使い続ける5つの理由

私はパソコンを買うときは、いつもパソコン工房でiiyamaのパソコンを買っています。毎回いろんな専門店を比べて、結局iiyamaに落ち着いています。今回は私が長年iiyamaのパソコンを使い続ける理由について書いてみました。書き出してみたら理由は5つありました。主な理由はコスパとBTOです。

デザイン思考とは?そのプロセスと実践方法を架空の会社の具体例で解説

いいものを作れば売れるわけではなく、新しい製品・サービスやイノベーションが求められ、社会問題も多い現在において、力を発揮する手法がデザイン思考です。この記事ではデザイン思考と一般的なデザインの違い、デザイン思考のプロセスを解説します。また具体例として架空の会社・お店の例を用意しました。

ハードワークを仕事でするなら量より質を重視しよう

あなたはハードワークと聞いて何を想像しますか?猛烈に働くことを想像しますか?沢山残業することを想像しますか?誰もがこんな猛烈な働き方ができるわけではありません。私だって無理です。今回は量ではなく、質のハードワークについて考えてみます。猛烈に働くのではなく、健全に働く方法について考えます。

顧客満足度を上げる!今日からできる方法を具体例で解説

当然ながら企業は顧客なくして成り立ちません。顧客がいなければ収益を得られないからです。それで顧客満足度はとても重要なものです。今回は顧客満足度を上げる方法とその具体例について考えてみます。一般的に言われることだけでなく、私が実際にやって結果を出したことも解説します。顧客満足度で悩む方の参考になれば幸いです。

離職率が高い会社と低い会社での実体験をもとに解説!企業が離職率を下げる方法

私は転職が多い方で、離職率が高い会社も低い会社も経験してきました。そして両者には大きな違いがありました。また私はマネジメントを長年にわたってやってきました。これらの経験から離職率が高い会社の特徴と低い会社の特徴、そして離職率を下げる方法について書いてみます。

実体験に基づく従業員エンゲージメントを向上させる方法

生産性の向上や離職率の低下に有効な戦略の1つが従業員エンゲージメントの向上です。それにより離職率は下がり、モチベーションが上がり、生産性や業績も上がります。この記事では転職経験が多くて従業員エンゲージメントが高い会社も低い会社も経験した実体験をもとに、従業員エンゲージメントを向上させる方法を解説します。

勉強のやる気が出ないという社会人のために対策を解説

社会人にとって勉強のハードルは高いかもしれません。しかし大事なことは少しでいいから続けることや楽しく勉強することです。また仕事のための勉強が全てではなく、趣味のための勉強だっていいと思います。今回は勉強の目的や対象、続けるコツについて書きます。勉強のやる気が出ない社会人や、勉強が続かない社会人のお役に立てれば幸いです。

仕事のモチベーションがなくなった方へのアドバイス

仕事のモチベーションは悩ましいですよね。私も仕事のモチベーションがなくなって悩んだ時期がありますし。仕事が生活の大半を占めている以上、仕事のモチベーションがあるに越したことはありません。今回は仕事のモチベーションがなくなってしまった方のために、原因の探し方や対策、私が実際にやってみたことなどを解説します。

働くモチベーションがないという方のためにマネジメントのプロが対策を解説

働くモチベーションで悩む方は少なくないかもしれません。自己啓発本も沢山出版されていますし、私も悩んだことは沢山あります。仕事は一日の多くを占めますので、モチベーションを持てるに越したことはありません。今回は私自身の転職経験やキャリアに関する本を読み漁って学んだことを基に、働くモチベーションについて書いてみます。

定時で帰る人がムカつくという人のためにマネジメントのプロが本当のことを解説

できることなら定時で帰りたいけど、定時で帰れないという人は多いでしょう。一方で世の中には定時になるとさっさと帰ってしまう人もいます。私もそのうちの一人です。実際には定時で帰っていいケースと悪いケースがあります。今回は定時で帰る人がムカつくという人のために、マネジメントの視点から定時で帰ることについて解説します。