思考力を高めるための様々な思考法とおススメの本を紹介

最終更新日

思考力を高めるのにおススメの本

思考力ってあった方が学業でも仕事でも役立ちますよね。学業は論理的思考力の強さで成績が決まりますし、仕事も論理的思考力が高い人の方が上手くこなせます。

一方で論理的思考力だけでなく発想力のようなクリエイターが強い思考力もときには必要です。他にも新製品・新サービスや新規事業ではゼロベースで考えることも必要です。更にはデザイン思考という流行りの方法論も存在します。

思考力と一口に言っても、様々な思考力が存在します。そして様々な思考法が提唱されています。

今回は思考力を高めるために役立つ色々な思考法について解説し、使い方の例を出します。そして私が読んだこともあるおススメの本を紹介します。

思考力を高めたいという方に、様々な思考法が存在することを知っていただければ幸いです。そしてこれらの様々な思考法をツールとして活かして、様々な仕事上の問題を解決することに役立てていただければ嬉しいです。

またあなたがもし「自分は思考力がない」とか「自分は学歴もないし頭もよくない」、「自分は生まれ持った優れた頭脳を持っていない」という悩みを持っていても、心配は無用です。

世の中には数多くの思考法があり、特に有名なものをこの記事で解説するからです。そして思考法を身に付け、実践していくことで思考力を鍛えられるからです。

高学歴エリートだって子どもの頃から勉強習慣があって、沢山勉強したから高学歴になれていい会社に入れているのです。生まれ持った才能ではなく習慣や積み重ねの影響が大きいのです。

それでは始めましょう。

論理的思考力を高める思考法

ロジカルシンキング

ロジカルシンキングとは

思考力と言えば一番よく使われるのが論理的思考力です。これは学校でも会社でも変わりません。国語や数学は論理的思考力を高めるためにある科目と言ってもいいでしょう。

そして論理的思考力に関する思考法の中でも特に有名なのが、マッキンゼーなどの戦略コンサルファームから出てきたロジカルシンキングという思考法です。

ロジカルシンキングにも色々なフレームワークが存在します。特に有名でよく使われるのがMECE(Mutually Exclusive and Collectively Exhaustivelyの略、日本語で言うと漏れなくダブりなく)です。ミーシーとかミッシーと呼ばれます。

MECEについてここでは解説しません。キーエンスのサイトに図付きの解説があったので、参考サイトとして掲載します。

製造現場で使えるロジカルシンキングの手法、 MECEとは?|ものづくりの現場トピックス | キーエンス

ロジカルシンキングのフレームワークとしては他にもロジックツリーなどもあります。戦略系コンサルファームやビジネススクールの教授が考案したフレームワークは沢山ありますので、ロジカルシンキングを学びたい方は調べてみてください。

ここでは定番であろうグロービスの本を紹介します。ロジカルシンキングで定番のフレームワークが一通り解説されているため、これ一冊でロジカルシンキングを広く学べます。

グロービスMBA集中講義 [実況]ロジカルシンキング教室 [ グロービス ]

MECEを使った例

MECEは作業の洗い出しに役立ちます。作業を漏れなく洗い出せたか?作った作業一覧にダブりはないか?(同じ作業が違う名称で複数個挙げられていないか?)をMECEで確認できます。

会社の忘年会の幹事を例に考えてみましょう。

Aさんの会社は従業員数が300人の中堅企業です。この規模ゆえに大きな会場を借りています。内容としては毎年、取締役の挨拶とビンゴ大会が定番になっています。

Aさん他、幹事グループは忘年会の準備に必要な作業を洗い出しました。

  • 会場を選ぶ
  • 出欠を取る
  • ビンゴカードを買う
  • 景品を決める
  • 司会を決める
  • 会場の下見を予約する
  • 会場を下見する
  • 音響機材を確認する
  • 当日のスケジュールを決める
  • 挨拶を頼む人を決める
  • 挨拶を依頼する

ここでMECEを使います。つまりこの作業一覧で漏れもダブりもないか確認するのです。

見た感じダブりはなさそうです。しかしよくよく考えてみると、「景品を買う」と「レイアウトを決める」が足りないと気付きました。

このように洗い出した作業の漏れやダブりを確認するのにMECEは役立ちます。作業を洗い出すなんて仕事では何度もやることですので、MECEを知っていれば仕事で役立つのです。

MECEはスケジュールの作成でも役立ちます。こちらのクリティカルパスの例題では、作業を洗い出して所要工数と着手順を作成しています。こういうときにもMECEは役立ちます。

フェルミ推定

フェルミ推定とは

正確な値が解らないことをザックリでいいから論理的に予測値を計算する方法がフェルミ推定です。

フェルミ推定で有名な質問に、日本全国にあるマンホールの数を答えよという質問があります。自販機の数を答えよでもいいでしょうね。

このように国の統計でも調べなければ解らないことを、おおよそあたりを付けるのに使える方法がフェルミ推定です。

マンホールや自販機の数を当てるですとクイズです。しかしもっと役立つ方法はあります。

例えば行列のできるお店では1時間当たりの客数は何人かとか、商業施設に出店すると1日当たりの客数はどれくらいになるかなどをフェルミ推定で予測することができます。

行列のできるお店の1時間当たりの客数ですと、1時間様子見してもいいでしょうけど、15分調べて4倍してもいいでしょう。

商業施設に出店したときの1日当たりの客数なら、同業種のお店を観察して、1時間当たりの客数を出します。観察した時間帯がピーク時間帯なら5倍、空いている時間帯なら10~15倍くらいすれば、10時間程度営業した場合のおおよその客数を予測できます。

私もかつて東洋経済が出していたThink!という雑誌でロジカルシンキングやフェルミ推定を知りました。そのときに連載を書いていた方の本も何冊か読みました。ここではその方が書いたフェルミ推定の本を紹介します。

地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」 [ 細谷 功 ]

フェルミ推定を使った例

セルフうどん屋はいつも混んでいます。そこでセルフうどん屋の1日の売上をフェルミ推定で推測してみましょう。ちなみに平日1日とします。平日にランチに行っても混んでいますからね。

計算の手順をまず考えます。売上高=客単価×客数です。よって自分がセルフうどん屋にランチを食べに行ったときの混み具合から客数を推定します。そして平均と考えられる客単価をかけます。こうすれば1日の推定売上を計算できます。

例えば平日のランチに丸亀製麺に行ったとしましょう。私の体験ですし店舗にもよりますが、丸亀製麺へ平日にランチに行くと、大体30人くらいの行列を作っています。そして大抵のお客さんは15分くらいで食べ終わって出て行きます。

ここから1時間当たりの客数を120人とします。15分で30人なので、1時間なら4倍して120人です。ただしランチ時間帯は11:30~13:30で、合計2時間とします。

これ以外の時間帯は並ばずに入れますし、席も空いています。席が2割程度埋まっているとしましょう。席数はざっと調べたところ50席くらいのようです。

空いている時間帯はゆったりできるので20分滞在するとします。すると20分当たり10人なので、1時間当たり30人が滞在します。

営業時間を10:00~20:00とすると、ランチが2時間なので、残りの8時間が空いている時間帯で、30×8=240人です。

ちなみに私は夜に丸亀製麵に行ったことがありますが、並ばずに座れ、席も余裕がありました。昼だけ特別混んでいるようです。

というわけでここまでで1日の客数が120+240=360人と推定できました。

次は単価です。うどんの価格は400~600円で、ここに天ぷらやおにぎりなどのサイドメニューを1~2個付ける人が多いです。限定メニューの700~900円のうどんを頼む人もたまにいます。

ここは間を取って客単価はうどんが500円、サイドメニューが1.5個で230円とします。限定メニューは1割の人しか頼まない上、単価が高いのでサイドメニューも付けないとします。すると間を取ると客単価は800円となります。

すると9割の人が客単価730円、1割の人が客単価800円となります。加重平均すると、730×0.9+800×0.1=737ですので、客単価を740円とします。

1日当たりの客数が360人、客単価が740円と出ました。よって1日当たりの売上高は360×740=266,400円となります。

さてこの数字はどの程度当たっているでしょうか?売上高と店舗数を知るために決算説明資料を見てみましょう。

決算情報 | 株主・投資家情報 | 株式会社トリドールホールディングス

2023年度の丸亀製麵の売上高は決算資料によると102,100百万円、店舗数は月次売上高レポートによると833です。1店舗当たり年間122.569百万円、365日で割ると1日当たり335,806円となります。

休日はファミリーも多いので、平日の1.5倍の売上としてみましょう。年間休日を120日とすると、休日は0.5倍多く売り上げるので、年間売上を365+120×0.5で割ると288,398円です。近くなりましたね。

最近はデータを検索しても出てくるので、参考にしたい企業のデータや業界平均も調べられるケースがあります。

このようにしてフェルミ推定でザックリと当たりを付けることができます。きちんと調べて精査するよりもはるかに工数を節約できます。

インバスケット思考

インバスケット思考とは

インバスケット思考とは、全てやりきれないほどの量のタスクがあるときに、やるタスクを絞るための考え方です。

例えば10個のタスクを与えられたけど、時間的に2個しかできないとき、どれを捨て、どれをやりますか?という話です。こういうときの考え方がインバスケット思考です。

実際の仕事でもやらなければいけないタスクは山ほどあります。全てをやっていたらいくら残業しても時間が足りません。優先度や重要度が低いタスクは後回しにするか、切り捨てる必要があります。

そもそもインバスケット思考のインバスケットとはバスケットに入れるということです。バスケットのサイズは限られているので、入れるタスクを絞らなければいけないのです。

私も何かの雑誌でインバスケット思考という思考法があると知って、本を買って読んでみました。そしたらとても難しいことが解りました。

やるタスクを絞るってかなり難しいことなのです。しかしやらないと残業が沢山発生してしまいます。それによってスケジュールも遅れてしまうかもしれません。

よってインバスケット思考は仕事でとても役立つ思考法なのです。

ここでは私が読んだ本の著者が出した新しい本を紹介します。是非インバスケット思考の高い難易度にチャレンジしてみてください。

究極の判断力を身につけるインバスケット思考 [ 鳥原 隆志 ]

インバスケット思考を使った例

BさんはSプロジェクトのリーダーです。リーダーという立場ゆえ、社内の色々な部署や顧客、協力会社と調整しながら仕事を進める必要があります。

依頼の受け方も口頭、メール、チャットなど様々ですし、月次の報告書や請求資料など定常業務もあります。

今ある作業を洗い出してみたところ、次のようなものがありました。

  • 顧客にS4機能の方向性について確認を取る
  • 先日の打ち合わせで顧客から質問されたことを回答する
  • 協力会社にS5機能の開発を依頼する
  • 先日の客先打ち合わせにかかった交通費を申請する
  • プロジェクトメンバー(自社の社員)から来た質問に答える
  • 追加メンバー候補の経歴書を見て採否を上司に回答する
  • 方向性や方式が決まったS6機能についてプロジェクトメンバーに解説し、開発を依頼する
  • スケジュール表を更新する
  • 課題管理表を更新する
  • 既に出来上がっているS1~S3機能の設計書のレビューを行う
  • 自分の作業一覧を更新する

Bさんは自分用の作業一覧を見たら、タスクが多くて頭を抱えてしまいました。しかもここ3日くらいで顧客やメンバーから聞かれたことを反映していない気がしてきました。

今日は木曜日です。Bさんは今週の残り時間で何をしましょう?

実際の仕事はこれ以上にやることが多くて、全部やっていたら残業三昧になってしまいます。よってインバスケット思考で絞らないと自分も潰れますし、スケジュールも遅れてしまうのです。

Bさんは悩んだ結果、次の作業を先にやることにしました。今すぐやらないとダメなのか、後でもいいのかで切り分けました。

木曜日は次の作業をすることにしました。

  • 自分の作業一覧を更新する
  • 協力会社にS5機能の開発を依頼する
  • 方向性や方式が決まったS6機能についてプロジェクトメンバーに解説し、開発を依頼する

まずは自分の作業を棚卸しないと何も始まりません。よって自分の作業一覧を更新しました。

次にプロジェクトの進捗が止まってはまずいので、メンバーや協力会社に作業を依頼することにしました。こうすれば自分が次の作業であれこれ悩んでいるうちにもプロジェクトは進捗します。

金曜日は次の作業をすることにしました。

  • 顧客にS4機能の方向性について確認を取る
  • プロジェクトメンバー(自社の社員)から来た質問に答える
  • 追加メンバー候補の経歴書を見て採否を上司に回答する

プロジェクトの進捗を止めない方向で上の2つを選びました。そしてメンバーが増えれば戦力が増えると期待して、早めに追加メンバーの候補者を選ぶことにしました。

ここで書いたことはあくまでも例です。実際は職場や案件毎に詳細な事情や各タスクの期限が違います。あなたの職場や案件での優先度や重要度、期限などを考慮して、タスクを取捨選択してください。

仮説思考

仮説思考とは

仮説思考は理系の方なら慣れているのではないでしょうか?

仮説を立てて実験をし、当たれば仮説は合っていた、外れれば仮説は間違っていたので別の仮説を立てる。このようなアプローチが仮説思考とか仮説検証型アプローチと呼ばれるものです。

仕事では思い込みや勘違いがよく発生します。それゆえ上司や先輩に「事実を確認しろ」とか「思い込みや想像で決めるな」と怒られた方も少なくないのではないでしょうか?

しかし事実を確認できていることしかできないのなら、何も手を出せないことも多くなってしまいます。そういうときに上司や先輩が何とかしてくれるならいいのですが、そうとも限りません。

また人間は未知のことに対して不安を抱くものです。知らないとかやったことがない、前例がないことに躊躇する人や会社は多いものです。

そこで私がとても有用だと考えているのが仮説思考や仮説検証型アプローチです。これなら知らないことも、未経験のことも、前例がないことも、事実が解らないことも手を出すことができます。

こういうデータから多分こうだろうという予測を立てて、小さく試してみて、その結果でまた判断すればいいのです。やればやるほど判断材料が増えていきます。仮説思考や仮説検証型アプローチはとても便利な手法なのです。

先ほど紹介したグロービスのロジカルシンキングの本にも仮説検証について書かれています。

グロービスMBA集中講義 [実況]ロジカルシンキング教室 [ グロービス ]

仮説思考を使った例

CさんはIT部門の社員です。

ある日システムでエラーが発生したとユーザーから問い合わせがありました。調べてみましたが、原因となる可能性がいくつかあって絞れません。

そこでCさんは原因となりそうな箇所を切り分けることにしました。プログラム、データ、インフラの3つに切り分けられました。

しかしこれでも原因は絞れません。そこでCさんはそれぞれが原因の場合について考えてみました。プログラムのこの個所に不具合があるんじゃないか?データに変な値が入っているんじゃないか?どちらでもなかったらミドルウェアの潜在的な不具合じゃないか?というように仮説を立ててみました。

そしてCさんは開発環境でデバッグを行い、1つずつ仮説が合っているか確認していきました。そしたらプログラムは仕様通りに動いていました。

次にデータベースを調べ、データを確認しました。しかしデータに変な値とか不整合はなさそうでした。

そこで使用しているデータベース製品のオフィシャルサイトを見た所、更新履歴に今回の事象と類似の不具合を解消したと書かれていました。

これだ!と思ったCさんはデータベース製品のマイナーアップデートをダウンロードして開発環境に適用してみました。するとエラーが解消しました。

実は私はこれと類似の事象に遭遇したことがあります。プログラムもデータもおかしくないのに、なぜかおかしな結果が画面に表示されました。

そこで消去法でミドルウェアを疑ってみたら、データベース製品のホームページで類似の事象のレアな不具合が報告されていました。そしてマイナーバージョンアップをしたら解消しました。

「もしかしてこれがおかしいんじゃないか?」という仮説を立てながら進めれば、意外な答えにたどりつくこともあるのです。

クリエイティビティを高める思考法

アーキテクト思考

アーキテクト思考とは

アーキテクトとは建築家のことです。よってアーキテクト思考とは建築家の思考法のことです。

建築家は建物全体の基本構造を設計します。土地の形や建物の用途、予算、日当たりなどの制約条件などを踏まえて、採用する技術の選択や最適な全体設計を行います。

最近は建築家の仕事にならってIT業界でもITアーキテクトという職種が登場しています。建築家のように、採用する技術やシステム全体の基本構造の設計を行う職種です。

アーキテクトは建築家にせよITアーキテクトにせよ、ゼロベースで全体構想を描く必要があります。ところが多くの労働者は与えられた役割を上手にこなすことが求められているため、部分最適となってしまいます。

アーキテクトは一般的な労働者とは違う視点つ必要があるのです。

このアーキテクト思考という思考法を私はたまたま書籍で見つけて買いました。

私もシステムで採用する技術を選定・検証した裏、システム全体の構造を決めたりしたことがありますし、何かゼロベースで面白いことをやってみたいと考えています。

そういう意味ではアーキテクト思考はとても面白い本でした。

構想力が劇的に高まる アーキテクト思考 具体と抽象を行き来する問題発見・解決の新技法【電子書籍】[ 細谷功 ]

アーキテクト思考を使った例

Cさんはメーカーのエンジニアで、製品Xの責任者をやっています。

しかし製品Xはライフサイクルの後半に来ており、地道に改善してマイナーバージョンアップをしてきたとはいえ、売上は少しずつ落ちてきています。

また製品Xは採用技術や設計も古くなっています。ブランド力もリサーチによると低下してきているようです。

そこでCさんは製品Xの後継モデルとして製品X2を開発することにしました。新技術を採用するだけでなく、新ブランドとすることで、ブランドイメージの刷新を図り、ターゲット層と訴求内容も見直します。

今回のモデルチェンジはゼロベースで考えて、全然違う製品へと進化させたいと考えています。

このようにモデルチェンジを機に大きく方向性を変えてきた例を、どこで見たかは覚えていないけどどこかで見たかもしれません。

しかしゼロベースでそもそも全体構造から見直して、新たな仕組みや製品・サービスを作るのがアーキテクト思考です。

そしてイベントの企画など手軽なところでもゼロから考えるチャンスはあります。アーキテクト思考は実践しやすいのです。

変化が大きい世の中で、しかも会社が一生面倒を見てくれるわけじゃない世の中で、自分でキャリアを切り開かなければいけない現代こそ、アーキテクト思考は強みとなる思考法として是非身に付けたいと私は考えています。

デザイン思考

デザイン思考とは

デザイン思考はデザイナーの考え方を応用して製品・サービスを開発する方法です。2010年代頃からIDEOなどのデザインファームが普及させて流行り出した方法です。元々は1987年に建築家が著書に使ったのが始まりだそうです。

デザイン思考の流れを解説します。大雑把に言うと次のような流れになります。これを何度も繰り返しながら製品を開発していきます。

  1. 顧客にインタビューをして、顧客のニーズを引き出す。
  2. ニーズに対してアイディアを出してプロトタイプを作る。
  3. プロトタイプを顧客に見せる。
  4. プロトタイプに対して顧客からフィードバックをもらう。
  5. フィードバックをプロトタイプに反映する。

デザイン思考については書籍が出ていますので、詳細を知りたい方は書籍を読んでみるのが一番です。

デザイン思考が世界を変える〔アップデート版〕 イノベーションを導く新しい考え方 [ ティム・ブラウン ]

デザイン思考を使った例

Dさんは家電メーカーに勤めているエンジニアです。今回、製品Yという新製品の開発担当になりました。製品YはDさんの会社にとって今までにない新しいイメージの製品にしたいと経営陣が言っています。

そこでDさんはデザイン思考という方法を使えば、今までにない製品を作れるのではないかと考えました。

まずはマーケティング部門が考えた今回のターゲット層を集めてインタビューを実施することにしました。

インタビューした結果、自分の部屋に置いているだけでお洒落とかカッコいい、クールな雰囲気になる製品が欲しいという声が多かったです。友達や恋人を家に呼んだときに、ちょっとした話題になったらいいなというのです。

Dさんはデザイン部門と相談し、お洒落、カッコいい、クールのイメージに合うデザインをしてもらいました。そのデザインを元にプロトタイプを考えました。

プロトタイプとは言っても、回路やソフトウェアはまだ作りません。箱に印刷した紙を貼って、イメージ通りの形と大きさのプロトタイプを作りました。動かすことはできませんが、完成品の大きさとデザインを伝え、操作はこうやると説明するつもりです。

再びターゲット層を集め、プロトタイプを見せて操作説明を行いました。するとデザインや使い勝手に関する意見をもらえました。

Dさんは自社に戻り、デザインに関するフィードバックをデザイン部門に伝え、自分は使い勝手に関して設計を検討してみることにしました。

このようなプロセスを繰り返すことで、顧客のニーズに合った完成品に仕上げていくのがデザイン思考のやり方です。

アート思考

デザイン思考とは似て非なる思考法として、アート思考という思考法があります。

そもそもデザインとアートは何が違うのか?というと、とても難し質問です。書籍によってはデザインはアートとエンジニアリングだという本もあります。

私が今まで色々な本を読んで感じた一般論を言うと、デザインは問題解決の方法です。しかしアートは問題提議です。

どちらも発想力や創造性、広い視点などが必要ですし、デザインはアートの表現を活用します。そういう意味では共通の部分はありますね。

話がそれてしまいましたが、アート思考はアートの考えを応用した思考法です。そしてアート思考によるとアートは問題提議を行うことが役割であり、問題解決はデザインの役割となります。

アート思考の本を読んだ個人的な感想を言うと、問題提議を行うのは当事者でないと難しいということです。

例えば地方出身で東京へ上京して働いていると、地方から東京へ人が流出していることを実感するなどです。他にも空き巣に入られたから防犯に関心を持つ、子どもが生まれたけどつきっきりで面倒を見なきゃいけないので家にこもりっぱなしで孤独だと感じるなどです。

当事者の例を挙げると、SmartHRという人事・労務のSaaS製品があります。SmartHRの創業者は自分が闘病生活中に社会保障の手続きをしてとても面倒だと感じたから、楽に手続きができるようにSmartHRを作ったそうです。

問題に気付くことや見て見ぬふりをしないこと、自分が当事者となっている問題に目を向けて発信してみることなどが大事なんだなと感じます。

ここでは私が読んだアート思考の本を紹介します。アートの役割について解るように解説された本です。

アート思考 ビジネスと芸術で人々の幸福を高める方法【電子書籍】[ 秋元雄史 ]

クリエイティブシンキング

クリエイティブシンキングという思考法があります。クリエイターたちの考え方を使った思考法です。これはロジカルシンキングのような詳細化を追求する思考法とは異なる思考法です。

詳細はこちらのページを参照してください。

クリエイティブシンキングとは|重要性や手法、ロジカルシンキングとの違いについて解説

一口にクリエイティブシンキングと言っても、様々なクリエイターが自分の仕事術の本を書いていたりしますので、一概には言えないのではと私は感じています。

ここでは私が読んだ本の中で、これは面白かったという本を紹介します。

まずは元電通の営業社員が、電通の凄腕先輩クリエイターの仕事を社会の役に立てたいという想いで独立し、凄腕先輩クリエイターから学んだことを書いた本です。

クリエイターがやっている観察、分析、発想などの方法を表現を作ることではなく、ビジネス課題に活用した事例が紹介されています。

非クリエイターのためのクリエイティブ課題解決術【電子書籍】[ 齋藤太郎 ]

続いてミュージシャンがやっている方法が解説された本です。

小さなアイディアを磨き上げて作品を完成させる、試作や修正を頻繁に繰り返す、アクシデントから方向転換する、コラボするなどの方法が紹介されています。

起業や新規事業の開発に通じるような、リーンスタートアップやアジャイルと似ている方法が紹介されています。

プロのミュージシャンというと、生まれ持った特別な才能で曲を作っているように感じるかもしれません。しかし実際には日々試行錯誤したり、人とコラボしてアイディアを得たりして曲を作っているのです。

創造思考 起業とイノベーションを成功させる方法はミュージシャンに学べ【電子書籍】[ パノス・A・パノイ ]

進化思考

進化思考とは

進化思考とは生物の進化を創造に応用する思考法です。生物の進化と同様に選択と変異を何度も繰り返すことで、製品を磨き上げて完成に近づけていきます。

進化思考はかつてDIAMONDハーバード・ビジネス・レビューに掲載されたこともある思考法です。提案者はNOSIGNERというデザイン会社の代表である太刀川英輔氏です。

https://nosigner.com/

生物の進化のように発想する「進化思考」デザイン思考の限界を超えて | 太刀川 英輔 | [2018年9]月号|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

DIAMONDハーバード・ビジネス・レビューで読んだときは、生物の進化系統のような図が出てきて、随分と変わった発想だなぁと感じたものです。

ちなみにこの進化思考という思考法は書籍も出ています。

進化思考[増補改訂版] 生き残るコンセプトをつくる「変異と選択」 [ 太刀川英輔 ]

進化思考を使った例

デザインノートのこちらの号にも進化思考の解説が載っています。また進化思考を使ったパッケージ開発の例も載っています。

デザインノート Premium 未来をつくるデザイン図鑑 太刀川英輔/NOSIGNER 最新デザインの表現と思考のプロセスを追う (SEIBUNDO MOOK) [ デザインノート編集部 ]

ここではかなりシンプルに進化思考を真似た例を考えてみましょう。

Eさんは飲料メーカーの開発担当者です。今回は今までにないお茶Zを作ることになりました。単なるお茶じゃつまらないので、今までにない味とパッケージデザインでお茶を作って欲しいというのが経営陣の要求です。

Eさんは進化思考という思考法があることを知り、その方法を調べてみました。すると生物が生き残るためにやっている様々な変化をモノづくりに応用できそうだと思えてきました。

試しに逆転を考えてみることにしました。真逆の状況を考えてみるのです。

一般的なペットボトル飲料は500mLで、たまに550mLとか600mLのものがあります。しかしあえて450mLと減らしてみました。これなら材料費をちょっとだけコストアップできます。

次に交換という方法に興味を持ちました。ヤドカリのように住処を変える生物がいます。これと同様に違うもの変えてみるのです。

Eさんはお茶を茶葉ではなく何かの実でこしたらどうかと考えました。調べたら一応ドライフルーツのお茶は存在するようです。

Eさんはさらに消失を試してみることにしました。生物によっては能力を捨てるという選択をした種もいます。例えばペンギンは翼がヒレみたいになっており、飛ぶ能力を捨てて泳ぐ能力を得ています。

こちらに面白い記事がありました。霊長類は牙を持っているけど人類は牙を捨てたそうです。

マンガでわかる「人類」が「最強の武器」を捨てることを選んだワケ | 若い読者に贈る美しい生物学講義 | ダイヤモンド・オンライン

そういえば人類は体毛もかなり捨てて(ゼロじゃないので悩みとなったりしますが)、原始時代には毛皮の服を手に入れ、文明の進化とともに繊維を生み出して服を進化させてきましたよね。

そんなことを考えながらEさんは消失を試してみました。思い切って当たり前をなくすことで何かが手に入るんじゃないかと。そして悩んだ末にラベルを真っ白にすることを思いつきました。普通はペットボトル飲料のラベルはカラフルですが、あえての白です。

ドライフルーツを使う予定なので、白いラベルにフルーツの種類の分だけ文字色を付ければいいと考えました。そしてドライフルーツなので味のバリエーションも出せばいいなと。

このEさんの例はあくまでも例なので、同じ商品を作っても売れるとは限らないことをご了承ください。あくまでも考え方の例です。でも私はドライフルーツのお茶があったら飲んでみたいと思います。あるにはあるけど高いようですね。

その他の思考法

他にも思考法はいくつか存在しています。ここから紹介するものは、私が話を聞いたことがある程度で、まだ本を読んでいません。しかし私が気になっているものです。

読んでみればきっと役立つでしょう。

ゼロベース思考

ゼロベース思考はその名の通りゼロベース、すなわち何もない白紙状態で前提条件や制約条件を取っ払って考える思考法です。

グロービスのサイトに解説記事があったので、リンクを貼っておきます。

ゼロベース思考とは?身に付けるメリットと習得のポイント|グロービスキャリアノート

ゼロベースで考える理由として個人的に挙げたいことは、制約条件を無視して理想から考えるというアプローチで選択肢を増やすことと、人間にはバイアスがあることです。

何事にも時間やお金、場所などの制約条件があります。その中で考えることは必要なのですが、発想が狭まってしまうという難点があります。

また人間にはバイアスがあるため、自分の経験則をベースに考えたり、ステレオタイプな見方をしてしまったり、見た目の派手さに釣られてしまったりします。

こういうものを取っ払った方がより選択肢を増やせることは想像に難くないです。

ファイナンス思考

ファイナンスは投資対効果の計算や資金調達などの仕事、あるいはそのような仕事をするための知識を指します。

以前若くしてmixiの代表になった方がファイナンス思考という本を書きました。私は概要だけビジネス系情報サイトで読みました。

まだダイヤモンドオンラインに記事が残っていましたのでリンクを貼ります。

ファイナンス思考 | ダイヤモンド・オンライン

投資対効果という視点は投資家や経営者だけでなく、マネジメントをやる人にも必要な考えです。

そもそもマネジメントでは使った資金や工数に対する効果、すなわちチームの目標達成やパフォーマンス向上、顧客にとってのメリットやベネフィットなどを考えます。これがマネジメントにおける投資対効果です。

投資対効果を考えずに仕事するということは、お金や工数を有効に使うことや、チームや顧客にとっての効果を考えないようなものです。これは気を付けたいことです。

ファイナンス思考 日本企業を蝕む病と、再生の戦略論 [ 朝倉 祐介 ]

クリティカルシンキング

クリティカルシンキングは日本語で言うと批判的思考になります。

批判というと嫌な上司が部下の意見をことごとく却下したり、部下の人格を否定したりすることをイメージするかもしれません。

ご安心ください、それはただのブラック上司であり、クリティカルシンキングではありません。

クリティカルシンキングは、このやり方で大丈夫だろうか?とか、こういうケースはどうだろうか?というように、疑ってかかることで上手く行かないケースやリスクを洗い出す思考法です。

人を疑うのは問題ですのでしてはいけません。現状のやり方や意見を疑うことで、不足点やリスクを洗い出すのがクリティカルシンキングです。

これはとても大事なことだと私は考えています。なぜならリスクとか懸念事項をほったらかすと、スケジュールに大きく響くからです。すると残業三昧の働き方でカバーするかリスケすることになります。

不足点やリスクを洗い出すこと、懸念事項を潰すことの大事さは別途記事を書いていますので、気になる方は読んでみてください。

終わりに

今回は様々な思考法を解説しました。私が読んだ本や聞いたことがある本だけでもこれだけの思考法が開発されています。調べればこの何倍もの思考法が存在するでしょう。

これらの思考法を知ることで、考え方の幅を広げれば、思考力を高めるには十分でしょう。きっと凄い頭脳を持つ人と思われるくらいになれるでしょう。

あなたも是非色々な思考法を学んで、思考力を高め、公私ともに色々なシーンで活用してください。

シェアする