残業する人は仕事ができないは正しい|仕事は時間より成果で測ろう

最終更新日

残業する人は仕事ができない

残業すればするほど頑張っている、残業を沢山する人ほど優秀と言う残業賛美の考えは根強いですが、最近は働き方改革によって少しずつ変わってきました。残業の少なさを求人でアピールする会社も出てきています。

そういうわけなのか、単に残業したくない人が多いのか解りませんが、残業する人は仕事ができないという意見も出てきているようです。

私は仕事は時間より成果という考えで、長年に渡り毎日のように定時帰りを繰り返しています。マネジメントを上手くやれば残業せずとも顧客に成果を届けられるという考えだからです。

だから残業は悪いことだとか、残業する人は仕事ができないという意見があることは、世の中が正しい方に向かっていることだと感じます。

今回は残業する人は仕事ができない理由をマネジメントの視点から解説します。

残業賛美に疑問を抱く方や、残業に反対している方、残業ばかりしている人が高く評価されることをおかしいと感じている方に参考にしていただければ幸いです。

残業する人ほど仕事ができない理由

仕事は時間ではなく成果だから

仕事は時間より成果です。こんなこと言っても多くの会社では沢山残業している人ほど高く評価されているかもしれませんが、時間より成果が正しいです。

理由は簡単で、顧客が求めているのは残業時間ではなく成果だからです。

例えばあなたがお店に仕事を頼んで、納期が来てお店に行って、こう言われたらどう思いますか?

「まだできていません。でも沢山残業を頑張りました。沢山頑張ったから料金は5割増しです。」

頼んだ品はまだできていないのに、お店側の都合で残業が発生したのに、料金が増えるなんておかしいと思いませんか?

これが芸人のコントだったら笑って済ませられますが、現実にはクレームになるでしょう。

つまり沢山残業しても顧客に成果を納品できなければいけないのです。そうしなければお金をもらえませんし、お金をもらえなければ会社は存続できませんから。

会社というフィルターを通すと、こういうところが見えなくなって、会社や上司の理不尽な指示だけ聞いていればいいということになってしまいます。まさしく社畜です。

効率が悪いと残業が必要になるから

仕事を効率良く進めれば、完了までの時間が減ります。これは言うまでもないですよね?

効率を求めれば残業時間がドンドン増えるなんてありません。効率を求めず漫然と仕事するから残業時間が増えるのです。それを頑張っているとか、長時間働けるから優秀と言うのはおかしな話です。

先ほども書きましたように、仕事は沢山残業するよりも顧客に成果を納めてこそです。

効率を上げることで、成果を出すまでの期間が短くなれば、より多くの顧客により多くの成果を届けられるようになります。するとより多くのお金を稼げるようになります。

沢山残業している人と、沢山成果を出して沢山お金を稼ぐ人、どちらが会社の業績に貢献していると思いますか?一般的には残業賛美ゆえ前者ですが、私は後者だと考えています。

ちなみにこちらの記事で、残業時間と成果を数字で表すことで、沢山残業している人が偉いのではないことを解説しています。

生産性が低いと残業が必要になるから

仕事ができる人と聞いてどんな人を想像しますか?

私は仕事が速い人、難易度が高い仕事ができる人が仕事ができる人だと考えています。

ところが伝統的な考え方の職場では、沢山残業している人や、理不尽や不条理に耐えている人を仕事ができる人としてしまいます。

日本ではこの傾向は強いでしょうが、日本に限りません。残業すればするほど昇給・昇進しているという論文が2023年にハーバード・ビジネス・レビューから出ています。

「多忙」を美徳とする企業文化から抜け出す方法

例えば量が100の仕事があるとします。Aさんは20/時の仕事をこなせるとします。Bさんは15/時の仕事をこなせるとします。

この場合どちらが仕事ができる人でしょう?

私はAさんだという考えです。Aさんが仕事を片付けるのにかかる時間は5時間、Bさんは7時間です。

まだまだ残業賛美の声は大きいため、Bさんの方が仕事ができるし頑張っているとされてしまうケースは少なくないでしょう。

でもよく考えてみてください。Aさんの方が多くの仕事をこなせるので、多くの成果を顧客に収めて、多くのお金を稼げます。

逆にBさんはこなせる仕事量が少ないので、顧客に収められる成果も減り、稼げるお金も減ります。

一定時間以内に出せる成果を生産性と呼びます。Aさんのように他の人より多くの成果を出せる人は生産性が高い人です。

生産性が低いと成果を出すのにかかる時間が長くなりますので、仕事量やノルマによっては残業が必要になってしまいます。

仕事ができる人は残業しない

成果を出すことを重要視しているから

本当に仕事ができる人は残業時間の長さでやる気や頑張りを評価しませんし、残業時間への耐性で人の能力を測りません。

本当に仕事ができる人は仕事が速くて正確です。あなたにとってこの人は仕事ができると感じる人も、おそらく仕事が速くて正確でしょう。

仕事ができる人は何を達成すれば依頼主(顧客や上司)が求める要件を達成できるかをしっかり理解しています。そして要件を達成するために必要な作業を洗い出すことや、作業のやり方を組み立てることが上手いのです。

このような能力は長時間の残業に耐える能力とは全く違います。またこのような能力が高ければ仕事が速く終わるので、残業も減ります。

効率良く仕事を進める方法を考えているから

仕事ができる人は上手いやり方をよく考えています。

あなたは仕事で悩んだときや行き詰ったときに、仕事ができる上司や先輩に聞いたら、アッサリと上手いやり方を教えてもらえたなんてことがありませんか?私は何度もあります。

仕事ができる人は効率良く仕事を進められる上手いやり方を沢山知っています。また知識や経験が豊富な人も多く、それゆえに引き出しが多いので、上手いやり方を思いつきやすいのです。

仕事を効率良く進められれば、当然ながら仕事が速く終わります。ということは残業時間も減るということになります。

生産性が高いから

仕事ができる人は仕事が速く正確です。先ほどから書いているように、要件や必要な作業の洗い出しから作業手順の確立まで上手く、また引き出しも多いからです。

よって他の人と同じ時間を働いても、仕事ができる人はより多くの成果を出すことができます。これは生産性が高いということになります。

生産性が高いゆえに一定時間以内に出せる成果が多いなら、当然ながら早く仕事が片付きますし、ノルマ達成までに必要な時間も短くなります。よって残業時間も減ります。

残業が正当化されてしまう理由

長時間労働でジャパン・アズ・ナンバーワンを達成したから

こちらの記事にも書きましたが、日本人は第二次世界大戦後に猛烈に働くことで欧米に追い付きました。そして最終的にはジャパン・アズ・ナンバーワンと呼ばれるまでになりました。

一方でその頃は24時間365日働けますか?という時代でもありました。CMでもそんなセリフが登場するくらいにワーカホリックだったのです。

「24時間365日戦えますか?」栄養ドリンクを飲み続けなければ、売上げが止まってしまう日本のビジネスの問題点

このような働き方で世界一になり、このような働き方を若い頃にした人たちが会社の出世して会社の幹部になったのです。それなら残業すればするほど偉いというのも無理はありません。

とはいえもう残業すればするほど偉い時代でなくなってきています。あなたは残業せずとも成果を出せるようになってください。

頑張っている感を感じやすいから

残業をやりたくて進んでやっている人はいるでしょうか?多くの場合、残業は会社にやらされるものです。

管理職であれば、会社から課せられたノルマを達成するために残業し、プロジェクトマネージャーなら会社から課せられた目的を達成するために残業します。管理する側でも会社命令で残業しているのです。

管理職でもプロジェクトマネージャーでもない一般社員やプロジェクトメンバーなら、管理職やプロジェクトマネージャーの指示で残業をしています。

つまりあらゆる人はやらされて残業しているのです。本人がやりたくて残業しているケースはどれくらいあるのでしょうか?私は見たことが皆無ではないですが、あまり見かけません。

やらされて仕方なくやるのであれば、やりたくないけど頑張ってやっているんだという気持ちにもなります。むしろそう思って正当化しないとやってられません。

残業すればするほど頑張っているというのは、社会的な風習もありますが、自分を納得させるためでもあるのです。

ちなみに残業すればするほど頑張っているという考えはもう古いと若者は考えているようです。

約8割が「古いなあ」と感じる暗黙のルール Z世代は「残業」をどう見ているのか

会社の体質や習慣だから

私の体験でも、人から聞いた話でも、残業が多い会社と少ない会社はハッキリと分かれると感じています。

残業を賛美している会社では、当然ながら経営陣や管理職が残業を正当化しています。

私がかつていた残業賛美の会社でも、常習的に60~80時間くらいの残業が行われていました。そして飲み会では古参社員がこぞって残業時間の長さを自慢していました。「俺は200時間も残業したぜ!」、「いやいや俺なんて300時間も残業したぜ!」と。

中には残業時間自慢は良くないと思うという古参社員もいましたが、ほとんどの古参社員は長時間の残業を自慢しており、そのような社員が出世していました。

このように残業を沢山してなんぼという会社を、この会社以外にも1社経験しました。毎月100時間くらい残業して、休日は月1日しかありませんでした。

友人に聞いても、こういう環境で終電や休日出勤が日常茶飯事という人がいます。残業が多い会社に勤めている人は、ずっと残業が多いです。配属される案件が変わっても特に変わらないようです。

一方で私が所属した会社のいくつかは、19時から人が帰り出し、20時にはほとんどいなくなる会社もあれば、19時で最終退出になってしまう会社もありました。

長時間残業の会社も、みんな早く帰ってしまう会社も、どちらも同じIT業界です。同じ業界でこんなにも違うのです。

残業が多い会社は残業を賛美しています。一方で残業が少ない会社では残業を仕事ができない人がやることと考えていました。そして残業時間の長さではなく成果に焦点を当て、活発に議論していました。

ここまで大きく違うともはや体質や習慣、文化による違いです。

私は長年に渡り自分でマネジメントをやることで定時帰りを実現しています。これは残業せずに成果を出すという考えの会社で、経験を積んで身に付けたことです。先輩方から沢山のダメ出しをされて、ビシバシと鍛えられて身に付けたことです。

このブログで残業せずに成果を出す会社で身に付けたことを発信しています。他にも色々と記事を書いていますので、参考にしてみてください。

Category: 残業しないマネジメント

残業せずに成果を出す方法

まずはマインドセットを変える

先ほど残業が多い会社と少ない会社では、体質や習慣、文化などが違うと書きました。つまり残業せずに成果を出すという習慣が大事なのです。

私は残業を減らすには最初にマインドセットを変えるべきと考えています。

また私は仕事は時間より成果と考えています。顧客が求めているのは沢山残業してくれることではなく、成果を納めてくれることだからです。

つまり残業せずに成果を出そうと思ったら、まずは残業時間よりも成果が大事であるという意識改革が大事なのです。

作業の目的や価値を意識する

沢山働くことよりも、顧客に納める成果が大事と解説しました。次はもうちょっと具体的な話に移ります。

まずはあらゆる作業について、上司やプロジェクトマネージャーから依頼された時点で目的や顧客価値を考えましょう。

それをやって顧客は得するのか?今の案件の目的や目標の達成に貢献するのか?そう考えてみましょう。該当しない作業はやるかどうか見直した方がよいです。

トヨタ生産方式では、価値を生む作業を働き、価値を生まない不随作業を動き、何も作業していない状態をムダとしています。

顧客価値につながる作業に注力し、顧客価値につながらない作業は削減なり効率化なりしろという話です。

顧客価値につながらない作業に使う時間を減らし、顧客価値につながる作業に使う時間を増やせば、残業を減らして成果を増やすことができます。

また不要な作業は削りましょうという記事も書いています。こちらも参考にしてみてください。

顧客に届けた成果を重視する

仕事は時間より成果です。どれだけ長時間残業したかではなく、どれだけ顧客に成果や価値を納めたかで評価する必要があります。

いきなり昇給や昇進につながる業績評価を顧客への成果に変えるのは難しいでしょう。

しかし今やっている案件や今のチームのコミュニケーションとしてならすぐできるでしょう。顧客に成果を納めたり、顧客の要求を達成したりする度に、仲間を褒めるくらいは簡単にできるはずです。

また仕事の進め方に関して議論するときも、そもそも顧客がしたいことは何か?や顧客にとってできたら嬉しいことは?を考えながら議論しましょう。そうすれば要らない作業はやらなくていいと切り捨てることもできます。

こうやって日常的に顧客価値や顧客への成果を重んじる生活習慣をしていきましょう。少ない残業時間で顧客に成果を届ける会社は、こういうことが日常的にできています。

売上の増加やコストの削減を重視する

従来の常識で言えば残業すればするほど頑張っているとなります。

その考えだと40時間残業した人よりも60時間残業した人の方が頑張っており、100時間残業した人はもっと頑張っているとなります。200時間も残業すれば伝説級の凄い人になるでしょう。

しかしこれで本当に会社の業績に貢献できているのでしょうか?残業すればするほど残業代というコストがかかります。サービス残業の会社もありますが、それは違法なので論外とします。

残業せずに成果を出すなら、残業時間ではなく売上やコストへの影響で評価する必要があります。

例えば40時間残業して売上が200万円の人と80時間残業して売上が200万円の人がいるとします。

従来の残業賛美の考え方なら、後者の方が頑張っているとなります。しかし残業せずに成果を出すなら、前者の方がより少ない時間で同じ成果を出しているので優秀と考える必要があります。

あるいは作業を効率化して作業時間を削れば、コストを削ったのと同じ意味になります。作業時間を削った分だけ、より高度な作業に使える時間が増えるので、会社として価値が発生します。

他にも下記のような取り組みによるコストダウンも評価してよいでしょう。

  • ペーパーレス化を実現した
  • 高い料金を払っていたサービスを見直して料金を下げた
  • 部署やグループ会社が個別に管理していた契約を、本部で一括で管理してボリュームによる割引が効くようにした

このように何時間残業したがではなく、どれだけの売上を出したかや、どれだけ効率化やコストダウンにつながることをしたかを重視するように意識を変えていきましょう。

終わりに

今回は残業している人は仕事ができない理由をマネジメントの観点から解説しました。

顧客が求めているのは残業時間ではなく成果であり、効率良く成果を出すやり方が必要です。そして効率良く成果を出すためにはマインドセットから変えていく必要があります。

残業に対する考え方はブラック企業問題や働き方改革で徐々に変わってきています。この流れに乗って残業しない健全な働き方を進めていきましょう。

シェアする