2023年5月22日経営分析の練習問題として上場企業の決算書を使ってみよう経営分析の練習問題として上場企業の決算書が使えます。企業を見る目を養えますし、株や転職先を選ぶ際にも役立つと考えています。また決算書を読むことで、教科書では気付かないことが色々と見えてきます。この記事では私が上場企業の決算書を読んで経営分析を行った例を紹介します。 カテゴリー 計算例付きファイナンス
2023年5月17日嫌いな上司を反面教師にしてマネジメントスキルをアップしよう職場の人間関係には悩みが多いく、離職理由の1位は長年に渡り人間関係だそうです。特に上司との相性は悩ましい問題のようです。従業員は仕事内容に惹かれて入社し、上司が嫌いになって退職するという格言もあります。しかし嫌いな上司には嫌いな要素があるはずです。そして嫌いな要素を分析すれば、自分のマネジメントに活かせるはずです。 カテゴリー 残業しないマネジメント
2023年5月16日ウォーターフォールとアジャイルの違いを旅行に例えて解説昨今はすっかりアジャイルという言葉が普及してきました。かつてのようにキッチリした計画を立てて、順を追って達成していくというウォーターフォール型のプロジェクトの進め方は減っていくでしょう。そしてアジャイルのように反復型で都度都度優先度を見て対応していくプロジェクトの進め方が増えていくでしょう。 カテゴリー 残業しないマネジメント
2023年5月16日身近にある優れたデザイン私的5選|日常的に見かけるものからデザインを学ぼう日常的に見かける身近なものでもデザインの教材になります。日常で見かける様々な製品・サービスはデザイナーによってデザインされているからです。今回は私がいいと思ったデザインを5つ紹介します。いずれもユーザーに利便性を提供しています。単に見栄えがいいかどうかではなく、色や形でユーザーに対してちゃんとメリットがあるのです。 カテゴリー 知識で学ぶデザイン入門
2023年5月11日経営分析と株式指標で投資先企業を分析|多様な飲食店を持つDDホールディングスの計算例実践的な練習問題として、実在の上場企業について経営分析と株式指標の計算を行います。お題企業は個性的な飲食店を展開するDDホールディングスです。私がExcelで計算した例を記載しますので、会計やファイナンスの勉強をしている方や株式投資の勉強をしている方も是非Excelで計算してみてください。 カテゴリー 計算例付きファイナンス
2023年5月11日経営分析と株式指標で投資先企業を分析|アーバネットコーポレーションの計算例実践的な練習問題として、実在の上場企業について経営分析と株式指標の計算を行います。お題企業は投資向け不動産の開発・販売を行うアーバネットコーポレーションです。私がExcelで計算した例を記載しますので、会計やファイナンスの勉強をしている方や株式投資の勉強をしている方も是非Excelで計算してみてください。 カテゴリー 計算例付きファイナンス
2023年5月10日経営分析と株式指標で投資先企業を分析|イオンモールの計算例実践的な練習問題として、実在の上場企業について経営分析と株式指標の計算を行います。お題企業は商業施設を運営するイオンモールです。私がExcelで計算した例を記載しますので、会計やファイナンスの勉強をしている方や株式投資の勉強をしている方も是非Excelで計算してみてください。 カテゴリー 計算例付きファイナンス
2023年5月10日経営分析と株式指標で投資先企業を分析|NEW ART HOLDINGSの計算例実践的な練習問題として、実在の上場企業について経営分析と株式指標の計算を行います。お題企業はジュエリーやアートを扱うNEW ART HOLDINGSです。私がExcelで計算した例を記載しますので、会計やファイナンスの勉強をしている方や株式投資の勉強をしている方も是非Excelで計算してみてください。 カテゴリー 計算例付きファイナンス
2023年4月24日アジャイルにすればいいじゃない!アジャイルでも炎上はするし目的が大事アジャイルという言葉が随分と普及し、マネジメントの論文でも目にする機会が増えました。しかしアジャイルでもプロジェクトが炎上することはあります。今回はアジャイルでも炎上する理由、勘違いアジャイル、アジャイルが有効なケースについて解説します。アジャイルで悩む方や勘違いアジャイルに疑念がある方は参考にしてください。 カテゴリー 残業しないマネジメント
2023年4月24日仕事の作業効率を簡単に上げる方法はPC環境に投資すること今回は作業効率をローコストで上げたいという方向けに、PC環境について解説していきます。私は昔からPC専門店で購入しているからこだわりがあります。スペックの高いPCや解像度の高いモニターは作業効率を大幅に上げてくれますし、削減できる人件費と比べれば安いものです。PC環境への投資はコストパフォーマンスの高い投資です。 カテゴリー 残業しないマネジメント
2023年4月23日DXをやるに当たって注意すべきこと!手段の目的化は典型的な炎上パターンだDXという言葉が使われるようになって数年経ち、IT投資が盛んになったように感じます。一方ですべてのシステム開発プロジェクトが上手くいっているとは考えられません。DX時代だからこそ、手段の目的化という典型的な炎上パターンが起きていないかが私は気になっています。今回は手段の目的化とその回避方法について書きます。 カテゴリー 残業しないマネジメント
2023年4月23日どうしても残業が必要なときにやってみた快適な働き方私は残業が大嫌いで、毎日定時で帰りるようにしています。しかし案件が多くて人員不足など、どうしても事情があって残業せざるを得ない場合があります。そんなとき普通に残業していては疲れますので、快適な残業の仕方を追求してみました。結論から言うと「早朝にやる」です。今回は疲れにくい快適な働き方を解説します。 カテゴリー 残業しないマネジメント
2023年4月22日実は残業しない方が難しく、残業する方が簡単|理由も解説!私は残業しない方が難しく、残業する方が簡単と考えています。ただし残業しない方が辛くて、残業する方が楽ということではありません。残業する方が疲れます。しかし残業しない方が難易度が高いというのが私の考えです。私は残業賛美に疑問を抱く人や、残業に不満がある人の味方です。そういう人のために残業の真実について書きます。 カテゴリー 残業しないマネジメント
2023年4月22日残業を減らすために必要な6つのこと|まずはマインドセットから残業に対して疑問を感じている方や、残業が嫌いな片、残業を減らしたいと考えている方向けに、残業を減らすための考え方を書きます。残業があるものだと諦めている限り、残業はなくなりません。まず一番最初に大事なものはマインドセットです。残業は減らせるという意識を持てば、改善に取り組める心理状態になります。 カテゴリー 残業しないマネジメント
2023年4月11日変革も改善活動も最初から100点満点を目指さず継続的に取り組もう何事も理想と現実は違うものです。変革を行うぞ!とか、この非効率な業務を全てIT化して効率を上げるぞ!と意気込んでみたものの頓挫してしまうという例はありがちです。特にシステム開発などは数年計画で数億円をかけて失敗ということがよく起こります。今回は変革や改善活動を頓挫せずに高確率で実施する方法を解説します。 カテゴリー 残業しないマネジメント
2023年4月10日残業なんて下らない!私が残業に否定的な理由5つ私はかつて残業は仕方ないという考え方をしていました。しかしあるときサービス残業を200時間することになってしまい、何がおかしいのか考えました。マネジメントがおかしいと感じました。それ以来マネジメントの勉強をするようになり、転職もして、毎日定時で帰る生活になりました。今回は私が残業に否定的な理由を解説します。 カテゴリー 残業しないマネジメント
2023年4月10日失敗作を作ってしまったときの対処法と気持ちの持ち方創作をしていると、ときには失敗作ができてしまうこともあります。モノづくりの仕事をしていると、下手なものを作ってしまったということもあります。私自身も仕事で失敗して謝ってばかりですし、アマチュアクリエイターとして駄作や失敗作を作っています。しかし失敗作ができても、その都度振り返りを行って学べば、学びがあります。 カテゴリー クリエイティビティ論
2023年4月10日伝わらないと悩む人のための認識の齟齬を減らすコミュニケーションのコツ7つコミュニケーションはいつでも悩ましいもので、仕事においてはコミュニケーションの問題がいたるところに潜んでいます。相手に伝わらない、相手の言っていることが解らないという経験が全くないという人はまずいないでしょう。今回は私が使っているコミュニケーションの方法を解説します。多くのビジネスパーソンにとって役立つと考えています。 カテゴリー 残業しないマネジメント
2023年4月9日マネージャーの大事な役割は決めることと言い出しっぺになること上司がハッキリしなくて不満というアンケート結果や記事をいくつか見つけました。管理職やプロジェクトマネージャーの大事な役割は決めることです。管理職やプロジェクトマネージャーでないと立場的に決定権はないため、他に誰が決めるんだ?ということです。決めさえすれば目標が定まるので、みんなが前に進めるようになります。 カテゴリー 残業しないマネジメント
2023年4月9日難題に直面したときはできない方法で粘るより実現可能な代替案を探そう仕事をしていれば原因不明で解決方法もサッパリ思いつかない難題に直面することもあります。そんなときにいつも私が感じることは、できない方法で粘るよりも実現可能な方法を探すことです。できない方法で粘っても時間を無限に使うだけです。大事なのは問題を解決することですので、できる代替案を探してみましょう。 カテゴリー 残業しないマネジメント